あのにますトライバル

君の気持ちは君の中でだけ育てていけ。

「働きたくないからYouTuberになる」についての雑感

 このタイトルについて少しだけ。意外といろんな問題が絡んでいる気がする。

 

 別にYouTuberが悪いと言いたいわけではない。好きなことやってそれが評価されて収入につながる分には何の問題もない。それは芸能人だって小説家だって仕組みは同じ。自分の芸を披露しておひねりを貰えるのは良い事だと思う。

 

 ただ、「それで生活していく=プロになる」のであればそれなりの知識や経験が欲しい。実際活躍している人はその辺の人心掌握術とか視聴者の注意を惹く技術とか天性のカリスマとかを心得ている上で投稿しているように見える。そういう人を「金儲けだ金の亡者だ許せん」って叩くことはしたくない。実際ウケているのだから、需要があるわけでそれを開拓できていることは純粋にすごいと思う。

 

 で、タイトルに戻ると果たして「働きたくない人」はYouTuberになれるのかという問題が生じてくる。この「働きたくない人」というのは現段階において「労働をしたくない」というより「会社という組織に属したくない」の意味合いが強いと思う。ブログで飯を食おうという人たちも「(会社の)人間関係で消耗するくらいなら自分一人で好きなことしてブログで飯を食おう」という感じがする。

 

 なんとなくの印象で申し訳ないんだけど、「ブログでアフィでどうのこうの」って一生懸命やっている人は「金の亡者」というより「他人とうまく関係を築けない人」なんじゃないかって思う*1。前に「アフィはそういう人でも金を稼げるセーフティネット」みたいな論があったけれど、「ブログや動画で金儲け」っていうのはやっぱり人脈や努力、経験と才能が必要だと思う。「アフィブログはつまらない」のではなく、個人としてのパンチのある経験が足りないから人間性にパンチがなく、総じてつまらないと言われるのではないかと最近思う。

 

 話を戻すと、YouTuberに限らず芸を披露して生きていく人はたゆまぬ努力が必要になる。その努力を楽しいと思っているからこそ、受け手が楽しい気分になって人々に笑顔を与えるんだと思う。まずは「自分が有名になりたい」でも「楽しませたい」でもなんでもいいけれど、そこに何らかのエネルギーがなければ話にならない。そこで「働きたくない」が「好きなことをして生きていたい=何もしたくない」という正反対の概念だったらおしまいだ。

 

 例えばYouTuberになりたいという人の動機が「ヒカキンって面白れえよな、俺もあんな感じにビッグになりたいぜ」というのであればまだ健全だと思う。だけど「会社に入って業務をこなす能力なんかないし覚えるのも面倒くさいからYouTuberになる」というのであれば危険信号だと思う。

 

 「こうすれば楽に稼ぐことが出来るから、毎日遊んで暮らせるよ」っていうのはピノキオに出てくる「子供の国」みたいなもので、ロバにして売り飛ばさなくてもそういう無邪気なココロを踏み台にして稼ぐ汚い大人にとってカモでしかない。「なるほど、君はYouTuberになりたいんだねこの教材で編集技術を学べば立派なYouTuberになれるぞ」なんて広告に引っかからない程度のリテラシーがあれば、「働きたくないからYouTuberになる」なんて言わない。何にしろ、楽に稼げる方法があるなら今すぐみんな実行して世界中大金持ちだらけになっているはずだ。「楽に稼げる」という文句は基本的に「(話を持ちかけた俺が)楽に稼げる」という主語が抜けている。振り込め詐欺の受け子に何も知らない子供を使う、なんていうのは今に始まった話ではなかったはずだ。

 

 ドラえもんの『職業テスト腕章』ではのび太が「本屋になれば一日中座って漫画をタダ読み出来るぞ」とか「漫画家なんて一日中座ってバカなことを書いてりゃいいんだ」といって痛い目をみる。この話は漫画だから笑っていられたけれど、わりとこれに近い感覚が現実に押し寄せている感じはする。

 

 

 この問題は突き詰めると、承認欲求の満たされ方や他人とうまく関係が築けない人はどこに行けばいいのかというところに行きつくと思う。人の存在価値というのが本気で金額で表される世界に、相対的に無価値な人間があふれかえるという地獄が今後も展開されるのだろうか。

 

 別に企業に属して給料をもらった人の方が偉いと言う話ではない。フリーになるならフリーに生きるなりで、甘い話の甘い部分だけ切り取って解釈するようなリテラシーでちゃんとやっていけるのかという不安がある。

 

 そんなことを某キッズのコメントを見ていたら思いました。「子供だから仕方ない」というのは言ってやりたいけれど、それを指摘すれば「炎上だネガコメだ」と聞く耳を持たない層にはなんて言って聞かせればいいんだろう。ただただ堕ちていくのを黙って見ているくらいしかできないんだろうか。

 

 多分、そういう手合いには日頃の信頼関係や人間関係の距離の取り方からレクチャーする必要があるんじゃないかと思う。「まず、挨拶をしましょう」とか「こういうときは天気の話をしましょう」とか。馬鹿にしているわけではなく、本気でこういう円滑なコミュニケーション講座みたいなのは今後需要が出てくると思う。学校では勉強しか教えてくれないし、家庭には既に人間関係の基本を教えるという機能はないに等しいし、地域なんて息をしているのかどうかすら怪しい。

 

 ここまで考えて、「この教材であなたも誰とでも話せます」という商材が出たらアウトだなぁと思ったのでやっぱりどこかの公的な機関が「詐欺に会わないために」みたいなものを運営しないといけないかもしれない。とは言っても、「自分は詐欺に会わない」と思っている人に限ってこういう話を聞かないし、そういう人に限って詐欺に会う。真面目に地獄だなぁ。

 

*1:個人的にネガコメハスルーを唱える人はリアルでも同じようなことをやって何らかのトラブルが生じたことがあるのではないかと思っている。